Crosstalk座談会-設備中堅社員

やさしさと柔軟さ、先進性
マインドセットをアップデートする
それぞれ異なる道から中途入社し、20年ほどキャリアを重ねてきた3名が集結。現場で腕を磨き、今や組織を牽引する管理職へとキャリアアップした彼らが語るのは、ビルメンテナンス業界と会社の過去・現在・未来。そして、これからの世代に届けたいメッセージとは──。
Member

T.Yさん
タワーズ設備統括営業所
2000年入社

N.Aさん
タワーズ設備統括営業所
2006年入社

I.Mさん
中村営業所
2006年入社
中途採用から管理職へ。
それぞれのストーリー

私は2000年にJRBMへ入社。現在はJRセントラルタワーズとJRゲートタワーの設備管理を行うタワーズ設備統括営業所で企画管理グループのグループマネージャーをしています。営業所の再編があって、N.Aさんも同じ営業所になりましたね。

そうですね。私は2006年の入社。長く名古屋マリオットアソシアホテルの設備管理を担当してきました。現在はT.Yさんと同じタワーズ設備統括営業所で統括補佐というポジションを任されています。

私はN.Aさんと同期。現在は名古屋セントラル病院の設備管理を担う中村営業所の副所長をしています。3人とも中途採用組ですよね。私の前職はエレベーター関係の会社。求職中にいくつかの会社とやりとりしたなかでJRBMの対応が一番丁寧だった。採用担当者が「前職の経験が生かせる」と太鼓判を押してくれたのが入社の決め手でした。みなさんはどうでしたか?

私は電気工事関係の会社に就職したのですが、しばらくして退職。JR東海グループというネームバリューや名古屋駅勤務というアクセスのよさに惹かれて応募した記憶がありますね。

当時、まったく違う仕事をしていましたが、ちょうど転職を考えていた頃に名古屋駅に新しい駅ビルができると聞いて、「面白そうだな」と思い、通勤も便利だったのでJRBMに応募しました。この業界のことはまったく知りませんでしたが、働き始めてからハマってしまったタイプ。気づけばもう勤続25年です。

分かります。やりがいがあるのはもちろん、何よりも働きやすい環境があるんですよ。職場の雰囲気がすごく良くて、人間関係のストレスが少ない。それが、私たちが長く働き続けていられる理由かもしれませんね。


キャリアアップへと繋がる転機があった

以前の現場は今よりずっとアナログでしたが、当時からセキュリティ関連はPCで管理されていました。もともとPCをいじるのが好きだった私は、そういった通信設備なら自分の得意分野にできる。そう思って仕事にのめりこんでいったんです。大きく心が動いたのは、お世話になっていた先輩が会社を辞める時に言ってくれた「あと頼むぞ」というひと言。その瞬間、覚悟が決まりました。先輩みたいに自分も誰かの背中を押す存在になりたいと思い管理職という道を意識し始めました。N.Aさんのターニングポイントは何ですか?

入社から営業所の統合までずっと同じ営業所。経験を積むなか自然な流れでリーダーに抜擢されたと思うのですが、ポジションが変わった途端、求められる役割がガラリ。チームを引っ張る、まとめる、人を育てるという視点が必要になり、意識が変化しました。最初は戸惑うことも多かったですが、管理職向けの教育研修が用意されていたので心強かったです。

転機は㈱ジェイアール東海髙島屋への出向。2017年に開業したタカシマヤゲートタワーモールの店舗建設時に、設備保全マネージャーとして携わらせてもらったんですよ。あの貴重な体験が管理職を目指すきっかけになりました。

私にとっても出向は大きな経験でした。出向した㈱ジェイアール東海髙島屋はJRBMにとってのお客さま。お客さまの立場になって、初めて自分たちを客観的に捉えられるようになったのです。真に求められているのは、共に価値を生み出す設備管理。仕事に対する価値観が大きく更新された瞬間でした。



今の時代と人に求められる設備管理へ

この業界も驚くほどデジタル化が進みました。今ではインターネットやAI、ロボットの技術で、遠隔から設備の状態を把握できるように。カメラ映像をAIが解析するなんて、以前は想像もつきませんでした。

そう。若い世代にとっては働きやすくなってきたなと感じます。一方で、私たち中堅〜ベテラン世代こそ変化を求められる。ポジティブに考えて柔軟に対応していきたいですね。

とはいえ、デジタル化が進んでも設備管理という仕事の本質は変わらない。基礎的な知識や技術があるからこそ、新しい技術が生かせるのです。そこは忘れたくないですね。

業界も会社も今がまさに変革のとき。だからこそ、私はこれから入社する人には、考える力を持ってほしいです。最初は分からなくて当然。でも「なぜ?」と自分で考えるクセをつけると、教えてもらったときに理解が深まります。格段に成長できますよね。

JRBMが扱う仕事のスケール感は、東海エリアでもトップクラス。仕事の幅も広くて得られる経験はとても貴重です。JR東海グループだから、休暇制度もしっかり整っている。仕事は大切だけど、プライベートも充実させたいという今どきの価値観にもフィットする会社だと思います。

それに、年齢や経験に関係なく頑張った分をきちんと評価してくれる。評価がしっかりと待遇面にも反映されます。そんなフェアな風土もJRBMの魅力ですね。

はい。挑戦に遅すぎるなんてことはありません。未経験からスタートしてキャリアを築いてきた私が言うのです。興味があるのなら、まずは少しだけ勇気を出して一歩踏み出してほしいですね。


キャリアアップを着実に重ねるミドル世代。支えとなったのは、あたたかく指導してくれた上司や先輩の存在でした。
今度は彼らがよき上司、よき先輩として若手を明るい未来へと導いてくれることでしょう。

Otherその他の座談会
新しいチャレンジがココにある